




地域の素材で、その地域のひとのためにつくる
木工の街飛騨古川で開かれたSmart Craft Studio 2017では、IoTをテーマに、それぞれのチームがクライアントを見つけ、その人のためにプロダクトを作るプロジェクトを行った。そこで私達は「2人」のクライアントを設け、それぞれにとって価値を提供できるようなプロダクトを開発した。
二人とは西野製材所の西野さん、生花講師の西村さんであり、西野さんへのインタビューの中で出てきた、「決して悪いものではないが使われない木材」、西村さんがおっしゃった「生花を感じるときには、それを「撫でる」」といったキーワードをうまく組み合わせ、木材の良さをうまく出しながら、西村さんが遠くにいる生花友達とコミュニケーションを取ることができるような「ランプ」を作り出した。ランプを撫でると、その色が変わり、撫でたことが中にあるRaspberry Piを経由して遠くのランプへも伝わる。それは飛騨のひとたちが大切にしている「スローライフ」を壊さずに行うことのできる新たなコミュニケーションになるのではと思う。
二人とは西野製材所の西野さん、生花講師の西村さんであり、西野さんへのインタビューの中で出てきた、「決して悪いものではないが使われない木材」、西村さんがおっしゃった「生花を感じるときには、それを「撫でる」」といったキーワードをうまく組み合わせ、木材の良さをうまく出しながら、西村さんが遠くにいる生花友達とコミュニケーションを取ることができるような「ランプ」を作り出した。ランプを撫でると、その色が変わり、撫でたことが中にあるRaspberry Piを経由して遠くのランプへも伝わる。それは飛騨のひとたちが大切にしている「スローライフ」を壊さずに行うことのできる新たなコミュニケーションになるのではと思う。
制作の流れをまとめたレポートはこちら(Google Docs)
https://docs.google.com/document/d/1-uX8kzGQGrjkzWuiHEJSDWDBhs2TJaLBr_9B_MDaKNE/edit?usp=sharing
制作
Hiroaki Ohba
Justina Wat
Graham Paul Switzer
Chang Liu
Mabel Choi
Ching Huang
Hiroaki Ohba
Justina Wat
Graham Paul Switzer
Chang Liu
Mabel Choi
Ching Huang
協力
FabCafe Hida
西野製材所
FabCafe Hida
西野製材所
制作期間
2017年6月
2017年6月